top of page

11月12日「(セミナー)学び方:Re 〜マンガが現実になる世界を生き抜くために〜」を開催致しました!

11月12日(土)、山形県産業創造支援センターで公開セミナーを開催いたしました! 人生で初めての公開セミナーです。


内容について、山形の方々がどう感じるのか不安に思うこともありましたが、 ご参加いただいた方々の温かい雰囲気のおかげで、 普段通りの感覚で話をすることができました。 前半では今私たちが置かれている状況について話しましたが、 ご参加いただいた皆様に共感いただけたのかな、と感じました。 いま起きている環境変化は、東京・地方限らず多くの方が 只ならぬ雰囲気を感じているのだと思います。 私が起業した理由に、 「これまで・これからの環境変化に抗うために、 少しでも皆様の能力開発にお役に立ちたい」 ということがあります。 こうした想いが届いているといいなと思っております。 今回のアンケート結果は次のようになりました!

・お役立ち度 6.1点(最高7点)

・セミナー品質 5.7点(最高7点)

・推奨意向度 5.7点(最高7点)

と高評価をいただきました。 全てをご紹介するには長くなってしまうので、一部分だけいただいたコメントをご紹介いたします。

(Aさん) 「学び」のピラミッドと具体例は、自分のモヤモヤとした部分がすっきりしました。 早速自分の会社のことを整理したいと思います。 学校教育の場でもこのようなセミナー、「学ぶ」を学ぶ機会があればよいと感じています。

(Bさん) 「学ぶ」ということは「生きる」ということと同義かもしれません。 「生きて」いることが「学ぶ」ことと、このような機会で改めて考えさせていただきました。 また、答えはないですね。

(Cさん) 社会全体が価値創造な学びの方向にむいていけるような教育になっていけばと思っています。 学びの前に遊びがあると思いますが、最近では遊びですらオペレーションのようになっている気がします。 学び方、遊び方から今後を考えていけたらと思います。 社会に見受けて発信していっていただきたい、お勧めしたいと思う内容でした。 他にもたくさんのコメントをいただきました。 ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。 個人的には、ちょっと早口になってしまったことは反省です。

---セミナー概要---

【タイトル】 学び方:Re ~マンガが現実になる世界を生き抜くために~

【概要】 今から50~60年前に考えられたマンガの世界が、次々と現実になってきており、 この動きは今後さらに加速していくことになります。 そんな時代に生きていく私たちはどんなことを考え、学習し、 スキルを伸ばしていけばよいのでしょうか。 本セミナーではその方向性を示し、いま一度ご自身の学び方を 考えるきっかけを提供いたします。

【日時】 11/12(土) 13:00~14:30

【場所】 山形県産業創造支援センター 第二会議室 〒990-2473 山形県山形市松栄1-3-8

【対象】

・ お子さまがいらっしゃる方

・ このままの仕事でいいのか迷っている方

・ もっと成長したいという意欲のある方

----------



2016年11月23日


読了時間: 3分




bottom of page